サッカーを通じて観戦力と分析力を上げていくブログ

基本的にはサッカー×データに関して試してみたことをまとめています。最近はもっぱらPythonを使った可視化中心。時々自分の好きなガジェットも。

【データ分析×Python】Jリーグスタジアムの商圏(30km)内の人口を可視化してみる-中部編-

引き続きJクラブのスタジアムの商圏内の人口を可視化していきます。今回はサッカー王国静岡県のある中部地方を可視化してみます。北海道・東北地方は商圏内の人口が多いほど観客数も多い傾向にありましたが、こちらはどうなのでしょうか。

使用するデータ

引き続き使用するのは、総務省の人口データと国土交通省GISデータとなります。これらをPythonのfoliumというライブラリを使って可視化していきます。何度も紹介しているので詳細は省きますが、興味のある方は下記を参考にしてみてください。 

96lovefootball.hatenablog.com

96lovefootball.hatenablog.com

中部地方のJクラブ別平均入場者数

f:id:virgilvd:20190329004154p:plain

こちらが中部地方にあるJクラブの2018年平均入場者数です。ソースには「J.LEAGUE Data Site」を使用しています。これまで見てきた関東地方や、北海道・東北地方と異なり、J2ディビジョンに所属している新潟と松本の入場客数がJ1ディビジョンに肉薄しています。長らくJ1で戦っていた新潟はまだ分かりますが、J2の印象がある松本がここまで集客出来ているのは優勝争いを演じていたからでしょうか。それとも商圏が関係していたりするのでしょうか。早速見ていきましょう。

商圏と圏内の人口を可視化-中部地方北東部-

見やすさの関係上、勝手に北東部と南西部に分けて見ていきます。まずは北東部(新潟県富山県、長野県、山梨県)にあるスタジアムから。

f:id:virgilvd:20190329012159p:plain

北東部にあるスタジアムは、新潟のデンカビッグスワンスタジアム甲府山梨中銀スタジアム、富山の富山県総合運動公園陸上競技場、長野の長野Uスタジアム、松本のサンプロ アルウィンの5つ。

新潟は商圏の半分が海であるにも関わらず、1万5千人を集客しており、J1クラブにも引けを取らない水準となっています。松本、長野、甲府に関しては、上図を見る限り商圏内人口に大きな差はなさそうです。しかし、前述のように松本の入場者数のみ突出しており、どういった戦略で集客しているのかやはり気になります。一方、富山は商圏内に存在する市区町村が少なく、これまでの傾向からすると今後ディビジョンが上がった際にも集客に苦戦するのではないでしょうか。

商圏と圏内の人口を可視化-中部地方南西部-

f:id:virgilvd:20190329012325p:plain

 続いて南西部です。5つのスタジアムがあるサッカー大国静岡県を含めた、9つのスタジアムが対象です。

静岡内にあるスタジアムは商圏が被りまくっているのですが、平均入場者数は磐田と清水が多く、その他のクラブが少ない、と二分された状況になっており、磐田と清水に持ってかれている可能性があります。

名古屋はこれを見る限りでは市区町村と人口が集中しており、平均入場者数が多いのも納得です。名古屋と一部商圏が被っている岐阜に関しては、商圏内人口という側面では優位性を持っており、ポテンシャルがありそうです。

このように一つ一つ丁寧に数字を見ていくことで、自分自身の数字感も理解できるようになりそうです。次回は近畿地方(関西)を見てみます。

戦術や分析に関して、こういう見方もあるよ、こうして見た方がいいよ、などご意見等ありましたら、コメントで教えていただけると幸いです。ぜひよろしくお願いいたします!