サッカーを通じて観戦力と分析力を上げていくブログ

基本的にはサッカー×データに関して試してみたことをまとめています。最近はもっぱらPythonを使った可視化中心。時々自分の好きなガジェットも。

【データ分析×Python】Jリーグスタジアムの商圏(30km)内の人口を可視化してみる-関西編-

前回から間隔が空いてしまいましたが、引き続き人口とスタジアムの関係を可視化していきたいと思います。今回は関西を見てみます。

 使用データと可視化方法

今回も総務省国土交通省がそれぞれ公開している人口データと地理(GIS)データを使っていきます。これらのデータをPythonのライブラリ「folium」を使うことで市区町村毎の人口を地図上に可視化していき、スタジアムの商圏30kmと合わせてみることで、各クラブのスタジアムがどのような集客条件にあるのか見ていきます。

地理データとfoliumの使い方はこちら。

96lovefootball.hatenablog.com

これまでに可視化したエリア(北海道/東北/関東/中部)はこちら。

96lovefootball.hatenablog.com

96lovefootball.hatenablog.com

96lovefootball.hatenablog.com

関西エリア地域のJクラブ別平均入場者数

可視化の前に各クラブが現状どの程度集客出来ているのか確認しておきます。「J.League Data Site」のクラブ別平均入場者数(2018年度)のデータを関西エリアのクラブに絞って可視化したものが下記になります。

f:id:virgilvd:20190420182944p:plain

こうして関西に絞ってみて改めて気づいたことですが、意外と関西はJリーグ所属クラブが少ないんですね。そのためなのかは分かりませんが、J1に所属する3クラブの平均入場者数は2万人前後に位置しており、これまで見てきたクラブと比較しても高水準です。一方で京都サンガはJ2の中でも低い水準になってます。近年J2に留まり続けてしまっていることが原因なのだとすると、クラブ経営には強さやリーグに左右されない人気を獲得することの重要性を感じます。

商圏と圏内の人口を可視化

それでは早速見ていきましょう。下記がスタジアムの商圏と人口を可視化した図になります。

f:id:virgilvd:20190420184421p:plain

関西のJクラブが使用するスタジアムは計6つあり、ガンバと神戸がそれぞれ2つのスタジアムを利用しています。こうして可視化してみると各スタジアムの商圏が重なりあっていることが一発で分かります。商圏の半分程度が海である神戸よりも、カバーしている市区町村が多い京都の方が有利に見えますが、そう単純にならないのが面白いところですね。「J.League Data Site」で年度別の推移を見てみると、神戸は右肩上がりとなっている一方(特に2018年は急上昇しており、イニエスタ効果を感じます)、京都は近年右肩下がりの傾向が見られます。

f:id:virgilvd:20190420192015p:plain

▲神戸のJ1所属時の入場者データ(参照元J.League Data Site)

f:id:virgilvd:20190420192123p:plain

▲京都のJ2所属時の入場者データ(参照元J.League Data Site)

今回の神戸の結果からも、商圏内人口が少なくてもやり方によっては集客を行えることが分かります。個人的には色々なクラブを見れば見るほど、J2に所属していた期間が長く、商圏もそこまで有利ではないにも関わらず、安定して多くの集客をしている松本山雅こそモデルケースになるのではないかと感じています。

戦術や分析に関して、こういう見方もあるよ、こうして見た方がいいよ、などご意見等ありましたら、コメントで教えていただけると幸いです。ぜひよろしくお願いいたします!