サッカーを通じて観戦力と分析力を上げていくブログ

基本的にはサッカー×データに関して試してみたことをまとめています。最近はもっぱらPythonを使った可視化中心。時々自分の好きなガジェットも。

【データ可視化】JクラブのPL周りの数字を可視化してみる-収益編-

前回Power BIを使って「Jクラブ個別経営情報開示資料」を可視化できるようにしたので、実際に色々と可視化してみます。各クラブがどういった収益構造になっているのか、ビジネスとして成功しているクラブがどこなのかを明らかにしていきます。

96lovefootball.hatenablog.com

使用するデータ

使用するデータはJリーグが毎年公開している「Jクラブ個別経営情報開示資料」。最近公開された2018年から2016年までの3年分をPower BIに取り込んで可視化していきます。この資料には各クラブのPLとBSが記載されているのですが、今回はそのPLに着目し、その中でも特に営業収益について見てみようと思います。

Jクラブの収益2018年度全体像

今回利用するデータの注意点として、2018年度のデータには3月度決算の4クラブ(磐田、柏、湘南、YS横浜)の情報が入っていません。平均や集計する際にもこれらのクラブが考慮されていないことはご了承ください。また元データに倣って、今回扱う数値の単位は全て百万となっています。

ディビジョン別営業収益推移

まずは全体感から見ていきます。ディビジョン別の営業収益の平均の推移を可視化したものが下記となります。

f:id:virgilvd:20190617013554p:plain

J1とJ2は増加傾向にあるものの、J3は今年減少。J1が50億、J2が15億、J3が4億と、そもそもディビジョンによってその額にかなりの差があることが分かります。

f:id:virgilvd:20190617013106p:plain

割合の推移で見てみると、J1の割合が増加傾向にある一方でJ2とJ3は縮小しており、格差は年々広がっています。

今度はクラブ別に見てみます。

f:id:virgilvd:20190617014158p:plain

ディビジョン間に格差があると思いきや、実際はJ1の中でも格差があり、同じJ1だった神戸と長崎では4~5倍の差がある状況となっています。上位20%が全体の80%の収益を稼ぐようなロングテールのグラフと似た形になっています。

営業収益の内訳

ここからは更に深掘って、営業収益が何から生み出されているのかを見ていきます。まずはディビジョン別にその内訳構成比を可視化すると、基本的に「スポンサー収入」がその多くを占めていることが分かります。

f:id:virgilvd:20190617014307p:plain

J1とJ2はその他の構成も同じで、順に「入場料収入」「その他収入」「Jリーグ配分金」「物販収入」「アカデミー関連収益」と続きます。J3だけが構成順が大きく異なり、「その他収入」と「アカデミー関連収益」の割合が多く、一方で収入の安定性という面で本来多くあるべきである「入場料収入」と「物販収入」の割合がかなり少なくなっています。ディビジョンが下になるにつれて、「スポンサー収入」が占める割合が増えており、経営的な危険度が上がっていると言えそうです。 

f:id:virgilvd:20190618005718p:plain

収益の中でも企業努力によるところが大きい「スポンサー収入」「入場料収入」「物販収入」と、DAZNの参入により影響度が高まっている「Jリーグ配分金」にフォーカスしてその推移を見てみると、全体的に増加傾向に。ただしJ3に関してはスポンサー以外下降気味で、厳しい様相を呈しています。

※「その他収入」が具体的にどういった収益が配分されるのか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

Jクラブの収益2018年度詳細 - スポンサー収入

ここからはクラブ別に、より詳しく見ていきます。

J1

f:id:virgilvd:20190618012142p:plain

目立つのは神戸と鳥栖の伸び率。どちらも親会社からのスポンサー料が多大に含まれていることが想像出来ます。一方の減少クラブはまさかのフロンターレ。4億近く減っていますが、どこか大口のスポンサー契約が切れたのでしょうか。

J2

f:id:virgilvd:20190619011658p:plain

J3

f:id:virgilvd:20190619011725p:plain

J3のみy軸を調整しています

J2では、千葉と直近3年でのJ1経験クラブのみが20億近いスポンサー収入を獲得しているようです。そのほかはJ2とJ3共に軒並み数億規模のスポンサー収入となっており、ディビジョン間の格差が中々凄いことになっています。

Jクラブの収益2018年度詳細 - 入場料収入

J1

f:id:virgilvd:20190618012355p:plain

入場料となると浦和の一人勝ち状態。どこかの記事で、チケットを安売りしない戦略をとっていると見たことがあるのですが、それがこの結果を生んでいる可能性があります。母数は小さいものの神戸の入場料も増加率が非常に高くなっており、ここでもイニエスタ効果が現れています。 

J2

f:id:virgilvd:20190619012617p:plain

J3

f:id:virgilvd:20190619012633p:plain

J2とJ3でそれぞれy軸の上限を変えているのですが、スポンサー以上にディビジョン間格差があることが分かると思います。ここまで差ができていると、リーグの発展という意味では、J2以下のリーグでもいかにして集客できるようにするのかが肝になってきそうです。

Jクラブの収益2018年度詳細 - Jリーグ配分金 

J1

f:id:virgilvd:20190618012714p:plain

昨年優勝チームである川崎は、そのボーナスを手にしている影響で他クラブと圧倒的な差をつけています。他クラブが少ないように見えますが、2016年から比べるとどのクラブも2倍以上には増えており、DAZNの影響が伺えます。

J2

f:id:virgilvd:20190619013024p:plain

J3

f:id:virgilvd:20190619013057p:plain

ここでも他収益と同様にディビジョン間格差が見られます。以前と比べると額自体は増えたものの、ディビジョン間での差は大きくなっています。(以前はJ1とJ2がほぼ同じ規模感だった)

Jクラブの収益2018年度詳細 - 物販収入

J1

f:id:virgilvd:20190618012824p:plain

こちらは傾向として3パターンにあるようです。毎年順調に売上げを伸ばしている浦和や鹿島、川崎ら。一方でなぜか毎年下落傾向にあるG大阪と広島。そして毎年ほぼ変わらないFC東京や仙台、札幌と特徴が分かれています。順位と連動して必ずしも売上が上がるわけではないので、何が収益に繋がっているのか知るためにも、上がっているクラブの分析をしてみたいですね。

J2

f:id:virgilvd:20190619013550p:plain

J3

f:id:virgilvd:20190619013600p:plain

以上、2018年度のクラブ個別経営情報開示資料のPLに基づいた収益部分の可視化でした。各ディビジョン、各収益項目の規模感がどの程度なのかと、ディビジョン間の格差がかなりあることを改めて認識することができました。次回以降は費用についても可視化しこうと考えています。

戦術や分析に関して、こういう見方もあるよ、こうして見た方がいいよ、などご意見等ありましたら、コメントで教えていただけると幸いです。ぜひよろしくお願いいたします!